忍者ブログ

個人的 Shadowverse あれこれ

現在は第1回Shadowverseクローズドβに参加した雑感やデッキレシピなどを掲載しています (準備中)

デッキ紹介 - ビショップ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

デッキ紹介 - ビショップ

まずはじめに・・・

私は公式サイトを見て
 相手の本体となるアバター・・・キャラクター
 場に出して攻撃したりするカード・・・ユニット
だと思っていたのだが、カードの効果にはこのユニットがキャラクターとして記載されている。おそらくカードの効果が正しい記述だろうが、そうすると本体としてのキャラクターは何と読みかえればいいのかわからないので、本文は上記のキャラクター/ユニットで記述した。
(途中で気付いたけど書き換えるのめんどいってのが本音)

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇◇◇はじめに◇◇◇
私がメインデッキとしているビショップ。
このデッキ(ちょくちょくいじっているが)でフリーマッチで7割以上勝てている。
私の一番おすすめの種族なので是非参考にして使ってみて欲しい。


◇◇◇どんなデッキ?◇◇◇
いわゆるミッドレンジだろうか。
カウントダウン付きで破壊時に優秀なユニットが出るフィールドを設置して、
それらのカウントダウンが終わるころに強さを発揮する。
性質上、速攻に弱そうだがそうでもない。
全ての時間帯で戦えるがそのためには後続が途絶えないよう、またはタイミングよく途絶えさせるよう、フィールドユニット(←造語。<<聖獣への誓い>>のようなカードやそこから出てくるユニットのこと)の管理が大事。
ビショップは異端なデッキに感じるかもしれないが、除去も守護も急襲も揃いつつ
オールレンジで戦えるバランスのいいデッキに仕上げられる。

 
◇◇◇デッキレシピ◇◇◇
 
これが完成形というわけではなく、頻繁に少しずついじっていてクローズドβ終了時点でこのレシピだったというだけ。
一応このレシピについて以下に解説していきます。


◇◇◇フィールドユニット一覧◇◇◇
残念ながら画像は無い。Mirrativをご覧いただければいくつか見れますよ。

【カード名・・・攻撃力/体力 能力】
(それぞれコストを持っているが覚えていない)
(進化すると全て+2/+2のはず)

    ドリームラビット・・・1/2 守護 破壊時<<夢想の白兎>>を場に出す
ホーリーフレイムタイガー・・・4/4
         バロン・・・5/5 守護 相手のスペルの対象にならない
 ガーディアンフォックス・・・4/5 守護
       大翼の白竜・・・6/6
       壮麗なる隼・・・4/3 急襲


◇◇◇◇採用カード一覧◇◇◇
・聖なる願い

優秀なドローカード。
1ターン目に動けないことが多いゲームなので、将来の2ドローを置いて置けるのは便利。
ただし狙ったタイミングで引けず、後半で来ても発動が間に合わなかったりするので1枚挿し。

・夢想の白兎

微妙枠。2枚採用しているが微妙。
1ターン目に置けるのは便利だが、出てくるまでかかるターンの割には弱い。
破壊時にフィールドに戻るのでアドバンテージは失いにくいが、フィールドに戻ることが邪魔になることも多い。
エルフやロイヤル相手には機能することもあるが、ウィッチ相手にはほぼ要らない。
(現状、ウィッチは強く使い手も多い)

・気高き教理

必須カード。3枚挿し推奨。
ウィッチの主戦力であるユニットはフィールドから出てくるがカウントダウンを待つのが欠点。
それを手札を回しながら進められるとてもありがたいカード。
この手のカードが存在することで、いつフィールドが破壊されるかという相手の計算を狂わせる効果がある。
<<天喰らう聖竜>>のカウントを急に進めて狙ったタイミングでランダム除去を発動させたり、<<神鳥の呼び笛>>を出したターンに破壊しパワー4の急襲で突然の攻撃を仕掛けるのが強力。

・漆黒の法典

優秀な除去。
序盤のユニットは大抵除去できる上に、手負いの大物ユニットも消滅させることが出来る。
消滅なので破壊時の効果が誘発しないのもポイント。
ゲーム全体を通して役に立つので3枚挿し推奨。

・聖獣への誓い

スタンダードなフィールドユニット。
特に欠点は無いが4/4が出てきても勝ちに繋がらないことが多い。
他の2コスト枠が優秀なので2枚挿し。
2ターン目にこれを出し、3ターン目に<<見習いシスター>>を出してカウント0まで持って行く
のがテンポがよく強力。先攻だとこれでかなりの打点を持っていけることも。

・聖獅子の牙

必須カード。
2ターン目にどのフィールドを出すか困ったらこれにしておくと安定。
バロンがとにかく強い。それに尽きる。
バロンはウィッチに対して非常に強力なので現状の環境では3枚必須。

・神域の守護者

優秀なフィールドユニット。
出てくるユニットは優秀だが、基本的にカウントを加速させない限りぶん周りの速攻に間に合わないのでそういう期待はしないこと。
2ターン目に出しづらいという欠点があるので2枚採用とした。

・天喰らう聖竜

除去兼フィニッシャーの優良カード。
カウントダウンは長いものの6/6が出てそのタイミングで除去が出来るのはあまりに優秀。
カウントを進めるカードを使って狙ったタイミングで除去を発動させよう。
レシピでは2枚挿しだが3枚挿しでも全く問題ないはず。

・見習いシスター

必須カード。
カウントを進める効果が便利な上に、こいつ自身のサイズも悪くない。
3枚挿し推奨。

・プリズムプリースト

ドローカード。
暇な時に出せばいいだろう。3ターン目に出すと<<神域の守護者>>あたりが出し頃で手札に来るかも?
個人的に、デッキ枚数の調整はこいつですればいいと思っている。

・神鳥の呼び笛

必須カード。絶対3枚挿すべき。
ゲーム的に急襲が強く、4/3急襲は結構な脅威。積極的に相手のライフを狙っていこう。
やってみればわかるが、相手のライフを減らすのはこいつに頼りっきりになる。

・高位プリースト

必須カード。3枚入れろとは言わない。
2、3ターンとフィールドを置いて4ターン目にこれを出すのがビショップの強い展開。
<<見習いシスター>>もそうだが、このシリーズは本人が悪くない性能なのが魅力。

・残忍な修道女

加速枠の異端児。私は勧めるが人によっては採用しないかもしれない。
進化を消費するがカウントダウンをすっ飛ばせる。相手のフィールドも選べるのが優秀。
4/4/3と悪くない性能なのもいい。

・ダークオファリング

謎枠。クローズドβ期間中に把握できなかった1枚。
使うときはオーバーキルになることが多く、これがあっても逆転できるわけではないといったイメージ。
個人的想定では「場では圧倒しているが急襲を引かれたら負ける」といった状況を安全なところまで持っていくカードだと考えている。
<<二対の炎>>で溢れたトラを餌にするのもいいかも。<<ムーンアルミラージ>>の能力とも噛み合うといえば噛み合う。

・死の宣告

書いてあることはかなり無茶苦茶なカード。枚数は好みがあるだろうが積極的に採用したい。
理想は自分の場にユニットがない状態でこのカードを出すか、<<見習いシスター>>や<<高位プリースト>>で即カウント0に持って行くこと。カウントダウンのうちに相手が自身の場のユニットを処分できないうちに発動させたい。
エルフやウィッチには機能しづらく、デッキの除去の枚数から、私は1枚しか採用しなかった。

・破邪の光

普通の単体除去。お守り感覚で1枚挿し。
全種族で使えるノーマルのカードに<<エクスキューション>>というユニットもフィールドも破壊できるカードが存在するが、消滅であるこちらを採用した。
<<漆黒の法典>>があるので<<エクスキューション>>でいいんじゃないかとずっと思っている。

・二対の炎

ファッティーのつもり枠。
このデッキの構成のせいかもしれないが、PP5になったときは手札を2枚使うタイミングであることが多く、出すタイミングを失ったまま後半まで手札に居ることが多い。他にも場に空きがないだとか、順当に終盤にトラ2体出ても役に立たないだとかで不便に感じることが多かった。
正直、追加の<<ムーンアルミラージ>>と入れ替えたりしようかと思っていたがマナカーブ(←他所の言葉なので調べてください)を意識して採用した。

・スカルフェイン

ビショップの奥義。
性能をパッと見たら絶対採用すべきカードだと思うのだが、個人的に微妙。
このデッキには1枚。理由は相手もビショップだった場合まずいというのが一番。他に<<ムーンアルミラージ>>とコストが競合することや、<<見習いシスター>><<高位プリースト>>で事足りることが挙げられる。

・ムーンアルミラージ

大抵の種族に居るっぽい化物レジェンド美少女枠。
個人的にこのゲームでは急襲がとても強いと考えているので 、ビショップの貴重な急襲枠であり相手が対処できない恐れのある能力を持っているこのユニットはなかなか強い。
褒めておいて1枚しか挿していないのは進化の影響である。
強いは強いが、完全に進化ありきの強さであり、中盤に出てきたフィールドユニットに進化を割くのが定石なのでこいつに割く進化(特に2枚目以降)がないことがあって、そうなると2枚以上挿しても6コストの3/5急襲にしかならないので2枚以上は採用しなかった。
もちろん強いので採用してもいいと思う。

・テミスの審判

由緒正しき全体除去。
ビショップのフィールドのギミックと噛み合っているように見えるので何枚も入れたくなるが、正味あまり使う機会がないというのが使用感。入れなくてもいい気もしたがお守りで1枚。

・ジャンヌダルク

全体除去枠その2。まあこの手のカードは1枚挿しでしょう。
エルフ相手に高い効果を発揮する。体力が上がる効果はジャンヌ自身にも適用されるのでちゃんと考慮に。
総括のようなことを書くが、ビショップの高コストはサイズが小さく設定されていて結局フィールドユニットのサポート役でしかないというのが使用感なので、結果的にどれもこれも1枚挿しになっているところがある。

・ガブリエル

おしゃれ枠。個人的に好き。このデッキ唯一のノーマル。
一応、壮麗なる隼と相性がいいのではと考えている。コストを支払うことなく急襲が出てくるデッキには採用してもいいと思っていて、ロイヤルのデッキにも1枚挿している。


以上リストでした。長すぎ。辛い。



◇◇◇各種族対策◇◇◇
ざっとだけど。ビショップ視点で。
一応宣言すると、ビショップが最強だと勝手に思っている。

基本的にマリガンは5コスト以上のカードは全部換える。2コストのフィールドユニットが無ければ全部換えるくらいの気持ちでいい。

※以下画像なし(あとで追加するかも)


◇エルフ
ライフ狙い徹底。ユニットには向こうから攻撃してくる。ユニットの交換はどれだけやっても無意味だと考えておこう。

・要注意カード
 <<リノセウス>>
 <<エンシェントエルフ>>
 <<ローズクイーン>>

<<ローズクイーン>>の言う<<薔薇の一撃>>とは2コスト3点火力。
防ぎようがないので速やかにフィールドユニットを展開してフェアリーを消費させる意識。

・マリガンで意識すること
①テンポよく出せるとしても<<死の宣告>>は切っていい

普通に重いカードを切る感じで好きにしていい。
体力1を採用していないので腐るカードはない。


◇ロイヤル
どうせ相手の速攻なんて決まりやしないので普通に立ち回るとカードパワー的なもので勝てるというのが使用感。一度マウントを取ってしまえばそのまま勝ててしまうことが多い。

使い手が全然居ないので(少なくともほとんどマッチングしなかったので)あまり書けることは無い。ほぼ負けない。

ロイヤルのデッキ構築解説もするのでそちらを参考にしてください。

・マリガンで意識すること
①フィールドユニットはカウントが少ないものを残す
②<<漆黒の法典>>があると安心


◇ウィッチ
一番負ける相手。最強デッキ疑惑。
β構築済みデッキの土の秘術なんて嘘っぱちで、本質はスペルブーストを貯めに貯めて大型ユニット+追加ターンで即死させるデッキ。

・要注意カード
 <<ウインドブラスト>>
 <<ルーンブレードサモナー>>
 <<ライトニングシューター>>
 <<次元の超越>>

このゲームは相手のターンに動けず、手札破壊等もないのでないので、スペルブーストが大量に乗った<<ルーンブレードサモナー>>や<<フレイムデストロイヤー>>を出して<<次元の超越>>で追加ターンを得てワンパンで倒すことを止める方法はない。守護を置いておけば防げると言えなくもないが、小さい守護ユニットなら除去で、大きければ進化で対応される。
またウィッチは全体的に除去スペルが優秀なのでコンボを決められる前に倒しきることも難しい。

幸いビショップはバロンがいるのでとにかくバロンを出すことに集中しよう。バロンを出して除去されないうちに殴り切る。これに尽きる。
隼も除去される前に急襲でダメージを与えれるので積極的に出していく。

また<<見習いシスター>><<高位プリースト>><<残忍な修道女>>などでフィールドユニットを展開するとき、相手のスペルブーストがどれだけ貯まっているかを把握し<<ウインドブラスト>>や<<ライトニングシューター>>で除去されにくい選択をしよう。

フィールドユニットはサイズが大きく除去されにくいということもあり、展開できればバロン無しでも押しきれることもしばしば。

・マリガンで意識すること
①<<夢想の白兎>><<漆黒の法典>>はいらない


◇ドラゴン
恐らく最も使い手が少ないのではないだろうか?イマイチ掴めないままクローズドβが終わってしまった。

PP加速も驚異に感じることもなく、相手のファッティに対処できるかできないかの勝負にしかならないイメージ。基本的に負けない。

・要注意カード
<<ドラゴンウォーリア>>
<<ダークドラグーン・フォルテ>>
<<ハイドラ>>

進化で1-3交換(進化を使っているので2-3相当だが)を取られるかもしれない<<ドラゴンウォーリア>>や<<ハイドラ>>が注目。<<ハイドラ>>に至っては交換とか言っている場合ではなく返しで倒せないと死ぬ。攻撃力の高い急襲ユニットも擁する。
こちらは<<死の宣告>><<天喰らう聖竜>>あたりのカードが重要だがこのデッキでは採用枚数が少なく、後攻を渡してしまった場合などはもしかしたら危険な相手なのかもしれない。

・マリガンで意識すること
①とくになし


◇ネクロマンサー
序盤からチクチク攻めてくるので焦りがちだが、中盤からカードパワーで勝ててしまう相手。使用人口は多いが特に困らされたことがない。ライフ狙いでいこう。

・要注意カード
<<骸の王>>
<<プルート>>
<<ワイトキング>>
<<ケルベロス>>

全体的に必殺を持つユニットは全てやっかい。
<<骸の王>>が出てくることを嫌って相手の場を掃除すると早々に優秀な<<ワイトキング>>が出てくるので注意。どちらかというと<<骸の王>>を出させてしまった方がいいことの方が多い。

・マリガンで意識すること
①<<漆黒の法典>>があると安心。破壊時にどうのこうのという軽量カードが多く採用されているイメージなので、能力も発動せず墓場も増えない消滅除去が噛み合う。


◇ヴァンパイア
ネクロマンサーと並んで使用人口が多い。速い上にとにかくライフに関わるカードが多く、盤面で押しても序盤で削られたライフを詰められるなんてことも多い。ライフを狙うかユニットを狙うか難しい選択を強いられる。復讐を気にしてライフを削るか迷うことがあるかもしれないが、その辺の調整は相手が自分の手でである程度できてしまうので、基本的には復讐など気にせずライフを削りに行っていい。


・要注意カード
<<エリニュス>>
<<クイーンヴァンパイア>>
<<黙示録>>

単体で大立ち回りをするカードというと上記だろうか。急襲ドレインもいたはずだが手元にデータがない。本当に怖いカードは相手にダメージを与えることに特化した軽量ユニットである。
<<復讐の悪魔>>や進化した<<ダークサモナー>>などの軽量大型ユニットが特に怖い。

・マリガンで意識すること
①フィールドユニットはカウントが少ないものを残す
②<<漆黒の法典>>があると安心
③一応<<ダークオファリング>>が機能する相手だが、初手に持つと速さに対処出来ない恐れがあるのでやめた方がいいと思う。


◇ビショップ
運。


◇◇◇最後に◇◇◇
デッキ紹介は以上です。
書いてみると大変ですね。
期間中にロイヤルとドラゴンも試したけどここまで凝って書かないかも。

クローズドβではβ構築済みというデッキがあってカードがある程度揃っている。きっと本稼働でも存在するだろう。ビショップは構築済みが元から完成度が高く、そこからたいしてカードを加えずにガチなデッキを作れるので最初に触ってみるのもいいかもしれない。おすすめです。



以上
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2016/3/15初回更新
PR

コメント

  • Home

プロフィール

HN:
あのい
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R